食物繊維
“腸内フローラ”で “腸活”“菌活”を
食物繊維
善玉菌の有効なエサは「食物繊維」だといいます
食物繊維とは、食品中の人の消化酵素で消化されにくい成分 のことをいい、大腸内で腸内発酵します。
食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があります。
不溶性:水溶性=2:1が理想とされています。
不溶性食物繊維の働き (整腸作用)
不溶性食物繊維は、体内でほとんど変化しません。
そのため、腸に到達すると からだは異物として排泄しようとし、腸の運動活動を活発化します。 当然、食物繊維だけを排出することはできません。 腸内にある他のカスをまき取りながら、腸の中を早く通過します。
その結果、便通がよくなり、便の固さを正常化させ、便の量も増え腸内環境を改善 をします。
からだにとって有毒な、ダイオキシンなどの物質を排泄するデトックス効果もあります。
これは、食品が腸内に長く止まること(便秘)から起こる 様々な悪影響―肥満、虫垂炎、ヘルニア、痔などを予防することにつながります。
水溶性食物繊維の働き
水溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ、他の食品と混ざり合いゼリー状になって消化管をゆっくり通過します。
食べ物を消化吸収する速度をゆるめて、血糖値の急激な上昇を抑える作用があり、糖尿病予防に効果があると
言われています。
腸内では、古い便から発生する有害な物質の発生を抑え、食品を発酵分解する有益な細菌を増やし、
腸のぜん動運動を活性化して、排便を促します。
また、余分な塩分、コレステロールなどをガムのように吸着して、体外に出す作用があり肥満をはじめ、
動脈硬化、高脂血症などの生活習慣病に役立つと言われています。
大麦は食物繊維の宝庫です
他の穀類では、不溶性食物繊維の割合が高く、水溶性の食物繊維の割合が低いのですが、大麦の場合は、
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富にバランスよく含んでいます。
水溶性食物繊維は食べたものを胃から小腸へゆっくりと移動させるため、急激な血糖値の上昇を抑えたり、
血中のコレステロール値を正常化する働きがあります。
この働きにより、糖尿病や動脈硬化の予防に効果が認められています。
特に大麦には水溶性食物繊維のβ-グルカンが含まれており、この成分にコレステロールを低下させる
作用があることが確認されています。
食物繊維は大腸の中の善玉菌を増やすので、便秘になりにくくなります。
また、食物繊維によって、便の量が増えたり腸内の通過時間が短くなって、大腸がんの発症を抑制する効果
があると考えられています。
私たちの主食であるお米も、玄米の状態ではたくさんの食物繊維を含んでいますが、精白すると、食物繊維は
かなり減ってしまいます。
大麦は精白した大麦は、精白米に比べて10倍以上の食物繊維を含んでいます。
大麦とお米を一緒に炊いた麦ご飯は、食物繊維を簡単に取るための理想のメニューであると言えます。
カテゴリー
コンテンツ
- 製粉技法:ドラフトバーレー分級製法とは・・・
- 活大麦と小麦の違い・・・
- 小麦粉による・・腸漏れ症候群(LGS)
- ドラフトバーレー分級製法
- 腸内フローラとは・・・腸内フローラが乱れる生活習慣に注意!!
- 食物繊維
- 毒消し健康法・・・健康の決め手は体内に溜まった毒を出すことだった
- 体から冷えを取れば・・・・・治りますよ!!
- 手足の冷たい人は頭皮も冷えている・・・(冷えと髪の毛の意外な関係)
- 健康長寿の秘訣は・・・・・『暖め+運動』
- 納豆のネバネバに含まれる 納豆キナーゼ
- 藤井さんの作るしあわせ『バイオチェンジM&B』とは・・・
- 自分で出来るリンパケアセラピー リンパマッサージジェル
- からだの毒消し・・・まごわやさしい
- 日本一安心・安全な藤井養鶏ファームの「しあわせなたまご」
- 腸内フローラを整えるには菌の数が重要
- 『驚異の自然食品』 花粉(Bee pollen =ビ・ ポーレン)
- 主治医が見つかる診療所で話題!最強のオメガ3サチャインチオイルのすべて
- 仙骨を温めて不調を解消しましょう!!
- より健康に快適に!!人と自然を守る無機洗剤【ソルトクリーン】
- 温活 太りやすく、痩せにくい原因は腸内フローラにあった!!
- ワンちゃん・猫ちゃんが喜んで食べるバイオチェンジ F.M&B
- 臍下丹田(さいかたんでん)
- 世界一美味しいたまごを産むオランダ産【ネラ】平飼いの様子です。
- 藤井養鶏ファーム 家畜保健所検査結果